top of page
検索
執筆者の写真津野千枝(SVAHA YOGA Founder & Director)

ヨガって一体なんですか 〜 ヨガに関する疑問とカン違いを克服する超ざっくりなヨガの歴史入門(興味ある人向け)


ヨガって知ってる? 


そんな風に尋ねられて「知らない」と答える日本人はすでにかなりの少数派なのではないでしょうか。そのくらいヨガという名称はすでに一般的です。

じゃあヨガって「何か」知ってる? 

という問いではどうでしょう。

「きれいなモデルさんがやってる運動みたいなのでしょ」「女性がよく習っているよね」「身体が硬いとできないんでしょ」「野菜食べない人とか多いよね」「スピリチュアル?」

答える方も疑問系になってて、間違いではないもののピンと来てないが故の「印象」が語られることが多いのではないでしょうか。


場合によっては、ヨガを始めてそれなりの期間が経っていて、こういった印象に違和感を持ちつつも、何が違うかがよくわからないことも。実を言えば、私自身も長年モヤモヤを抱えてきました。もやもやと考える過程もとても大切ですが、歴史について少し知っておくと知識が思考の整理を助けてくれるでしょう。


この記事では、ヨガに関する歴史をざっくりと紐解きながら、ヨガに関する誤解も一緒に解いていきます。そして、あなた自身の「ヨガとは」という問いをさらに深めていただく助けになれば幸いです。では、まずはここから!

 

ヨガにまつわるイメージ5選

「きれいなモデルさんがやってるアレ!」

「女性のメジャーな習いごと」

「身体が硬いとできないんでしょ」

「野菜食べない人とか多いよね」

「スピリチュアル?」

 

あるあるでしょ? じゃ、1つずつ検証していきましょう!



①きれいなモデルさんがやってるワークアウトでしょ?


確かにモデルさんがやってるイメージありますよね! 


また、モデル出身、あるいはモデルをやりながらインストラクター業をされている方も多くいらっしゃいます。それにメディアで見るヨガインストラクターさんは、現役モデルや元モデル、そうではないのが不思議なほどきれいな方も。


でもスタジオに行けば色んな人がいます。


先生も、生徒さんも一般の方が最も多いわけです。モデルさんしか来なかったらスタジオもっと少ないですから~。それにスタジオではカリスマ性を発揮しているインストラクターさんの多くも、私服に着替えれば街の中にスルッと溶け込んでいきます。


そして! ヨガを始めたことで見た目に変化がある方も多くいらっしゃいます。もしヨガをしている人がルックスの上で素敵な人が多いというイメージであれば、それは嬉しい(そして超プレッシャーな)ことです。でも、それは最初からではなくて少しずつ得たものであるという人も多いんです。

「いや~私みたいな普通の人がヨガをやるなんて…」とは言わないで、ヨガは誰もができることを、ぜひこの記事を最後まで読んで知ってくださいね。



②ヨガは女性のもの、というイメージ



確かに、ヨガスタジオの利用者の多くが女性であることも事実。

でも、もちろんヨガは女性だけのものではありません。というよりも、実はヨガの歴史を紐解くと、その歴史のほとんどの期間、ヨガは男性だけが実践するものでした。

ヨガは4世紀頃のインドで成立しました。10-13世紀には身体を動かすハタヨガも成立しますが、ハタヨガ成立前も後も、実はアーサナ(ヨガのポーズ)の実践はそれほど主流ではなく、ヨガの修行といえば瞑想、そして苦行(!)だった時期がほとんどです。

19世紀末にヴィヴェーカナンダ師によって欧米にヨガが紹介され、20世紀になってアーサナが復興されました。そして軍隊の体操や女性向けの体操など西洋の身体文化と融合し、現在のハタヨガが生まれました。


ここでようやく女性にもヨガの門戸が開かれたんですね。現代的なハタヨガだけに限れば、女性との関わりが深いと言えますね。


さらに時は流れ、Y2K前後のヨガブーム。そこからさらに20年ほど経て、ヨガスタジオでも男性をチラホラお見かけするようになりましたね。特にスポーツジムでは半数近くが男性というクラスも珍しくないと聞きます。


スヴァーハヨガではスペースの都合で男性更衣室およびお手洗いの用意がありませんが、お着替え用のパーテーションを用意しています。お気軽にご受講くださいね。


③身体が柔らかくないとやっちゃいけない?


ヨガの最初の実践は瞑想だということは先に述べました。瞑想して身体が柔らかくなるかというと…ちょっと違いそうですよね。ここでヨガが成立した目的は柔軟性ではなかったことが薄々わかってきます。


だから柔らかくないとやっちゃダメなんてことは全くなく、むしろ、アーサナをとることは、適切な練習量があれば、足りない筋力を補い、柔軟性を高めてくれるから、肩こりや腰痛など、硬さ由来の悩みがある方にはオススメです。

でもね、身体が硬いことってむしろクーポンでもあるのです。このことを理解するために少し歴史的なことにも触れておきましょう。


まず、ヨガというメソッドは心の平安を求めて出来たものでした。その実践方法・瞑想は心を研ぎ澄ませたり、あえて鈍感にしたりしながら「気づき」を得る心のトレーニングです。しかし座ってるだけなのでいかんせんヒマ(笑)。

浄化法や呼吸法、印相(仏像などで見られる手指を使って示すジェスチャー)、そしてアーサナなど肉体という最も近しいツールを使う実践方法が生まれたのは自然なことだったのでしょう。

アーサナという日常生活にはない不自然なポーズをすれば、否が応でも筋肉や関節の違和感を通じて、今の身体の状態に気づきます。そして同時に心の動きにも気付かされてしまう経験をする人も多いでしょう。


最近では様々な研究によって瞑想は心理面や脳への好影響が知られるようになりましたが、アーサナは心、脳、そして身体にも大きく効果をもたらします。

身体が硬ければアーサナによる身体の違和感は大きくなりますが、その分、気づきもパワフル。なぜ「身体の硬さはクーポン」なのか、もうお分かりなのではないでしょうか。

まずは、それが恥ずかしいという気持ちを捨てて遊びに来てください。その時点ですでに心はひとつ成長しています。そして、通っていれば多少の差はあれ勝手に身体も柔らかくなってきますから(笑)


 

SVAHA YOGAでは、すべてのレギュラークラスを初心者の方に開いていますが、 より効果的に柔軟性を高めたいと考えていらっしゃる方に向けたクラスも開催しています。




ヨガの先生はお肉は食べないの?


これは人によります。人によって腸にいる菌も違うし、消化も代謝も個人差があることがわかっている現在では、ヨガをやっているからと言って無理な菜食を敢行するのはナンセンスと言えるかもしれません。一方、環境問題への意識からヴェジタリアンになる人も増えていますよね。

余談ですが、母乳も飲まなくて豆乳を授乳されていた(本人は記憶なし)という方に会ったことがあります。やっぱり体質もあるのだなと感じた一件です。

ヨガ=菜食主義というイメージは、インドにおける菜食主義者の割合の多さに起因するかもしれません。3~4割とも言われ、特に南インド料理はヴェジメニューが多いですよね。

思想的な背景はアヒムサ(非暴力)。殺生を禁戒とするのは、ヒンズー教やジャイナ教、仏教にも共通しています。

しかし、東洋だけに止まらず古代ギリシャのピタゴラスが菜食主義者であったとか、カトリック修道士は決まった曜日にしか食肉ができなかった等、動物を殺すこと対する罪悪感はいつの時代も人間に備わっていたのかもしれないと思わされる逸話がたくさんあります。


食べないで良いなら食べない選択をしたいけれど、自分の身体が適応できないならば、必要な分を無駄なくありがたくいただくのが良いのではないでしょうか。全部をやめなくても必要な量はどのくらいかなと考えてみるのも大切かもしれません。


⑤ヨガはスピリチュアル?

ヨガの成立時期は4世紀頃。そんな古い時代に成立したヨガは、自然界の法則とは別の世界観の中で成立してきたものです。

科学以前の時代の文化は、基本的には宗教がベース。神さまに祈ること、何かを信じることなどは、心の平安や安らぎを求めてのことでした。

現代のわたし達だって、節目や苦しい時には神頼みをすることがありますよね。神秘的なエッセンスを好む人にとって、ヨガなどの神秘的な文化は魅力的なはずです。オカルティックなことが好きな人と、ヨガの愛好家が重なっていたとしても不思議ではありません。


ちょっと押さえておきたいのは、瞑想や呼吸法、アーサナなどを含むヨガというメソッドは、ヒンズー教や仏教など、複数の宗教で採用されてきた事実。


これはつまり、安らぎを得るということに関して、ヨガが一定の効果を出してきたからこその結果ではないでしょうか。そして現在、ヨガは違う信仰を持つ人や、信仰を持たない多くにも、多くの実践者・愛好家を広げています。


このことから、信仰と実践は必ずしも切り離せないわけでもない、ということが垣間見えます。もしもヨガを行っていて信仰を強制されたりしたら、必ずうこのことを思い出してくださいね。

わたし自身はスピリチュアルな物事にあまり興味がないのですが、石にも植物にもパワーはあると思うし、良い気を持つ人とお付き合いしていきたいなとは思っています。そして、ここに来たら何となくエネルギーがもらえる、そんな空間にスタジオを育ててゆけたらいいなと思っています。



最後に〜ヨガはわかりにくい、でもみんなに開かれている


ここまで、ヨガに関する「印象」と、実際のギャップについて書いてきました。


印象というのは、あくまでも受け取り手の心に与えられたもの。全部間違えているわけでもなければ、全部が合ってるわけではありません。だから、誤解や偏見に繋がることもあり得ます。


ヨガを実践する者、シェアする側の人間として、その誤解や偏見を解くとともに、自分が知らない何かについても、敬意を持ち、ニュートラルに接していこうと改めて思いを新たにしながらここまで執筆してきました。

それでも、知名度の高さに対して、実態がイマイチわからないのがヨガ…

でもあるんですよね~。


訳のわからなさが魅力、そういう意味では神秘的。でもやってみたらきっと「何か」が掴める…それがヨガなのだと思います。


ヨガって結局何なのよ~という方、ぜひ一度ご体験くださいね!

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page