top of page
検索
2023年4月7日読了時間: 10分
アサナと仲良くなるコツ① ダウンドッグはなぜ難しい?
ダウンドッグはなぜ難しい? 気軽に「呼吸を感じながら少しお休みです」なんて言うインストラクターさんもいるけど、全然休憩にならないんだわ!!! そう思ってらっしゃる方も多いかもしれません。 何のことかと言えば、Downward Facing Dog(下向きの犬のポーズ;...
2023年2月20日読了時間: 8分
SVAHA Instructor Talk: Aroma Yoga; Gentle Flow [アロマヨガ:やさしいフロー]担当:Asami先生インタビュー
癒し系の声と丁寧なガイドが魅力のAsami先生、インターンとしてコミュニティクラスを担当していただいています。ヨガへの真摯な思いと優しい視点、これからヨガを始める人にとっても話しやすい、親しみやすいインストラクターさんです。 注:コミュニクラスとは…...
2023年2月14日読了時間: 8分
ヨガって一体なんですか 〜 ヨガに関する疑問とカン違いを克服する超ざっくりなヨガの歴史入門(興味ある人向け)
ヨガって知ってる? そんな風に尋ねられて「知らない」と答える日本人はすでにかなりの少数派なのではないでしょうか。そのくらいヨガという名称はすでに一般的です。 じゃあヨガって「何か」知ってる? という問いではどうでしょう。...
2022年4月1日読了時間: 8分
春の不調を吹き飛ばせ! ビギナーさんでも無理せずできる自律神経を整えるヨガポーズ3選
暖かくなるのは嬉しいけど,春先は不調に陥りやすいのも事実それは環境が大きく変わる季節の変わり目は自律神経に負担がかかるから。交感神経と服交感神経のバランスが乱れるとさまざまな不調が起きやすくなります。この記事ではそんな時におすすめなヨガのアサナを紹介しています。
2022年3月19日読了時間: 8分
知ってるようで知らないかも? ヨガが呼吸を大切にする理由
ヨガのレッスンを受けると呼吸に関するガイドが頻繁になされますよね。しかもクラスが始まる前には呼吸法の練習も行われます。なぜヨガではこれほどまでに呼吸を大切にしているのでしょうか。 【目次】 呼気と吸気はどっちも大事~アーナパーナ・サティの話 やってみようアーナパーナ・サティ...
2022年3月1日読了時間: 6分
小さくてもアクションを起こす3月にしようよ〜今年もやるよ国際女性デーの特別ヨガクラス(3/27 sun)
毎年3月8日は国際女性デー 毎年3月8日は国際女性デー(IWD; International Women’s Day)です。 1908年のこの日、ニューヨークで女性参政権を求めてデモが行わたことが起源となり、1975年に国連によって定められました。現在は「女性の十全かつ平等...
2021年12月1日読了時間: 3分
【11月】月刊・知らんがな新聞(仮)
いままではnoteに書いていた近況報告。chienahoとして始まった時から更新頻度は少なくなったものの続けています。今月の3人、どんなことがあったのでしょうか〜。 *千枝 Svahaのレッスンにご参加の方はご存知のかもしれませんが,わたくしヨガの先生でもあり,おばさん大学...
2021年9月23日読了時間: 6分
極上のリラックスで心と体に休息を…眠りのヨガ『ヨガ・ニドラー』体験記
こんにちは。キャリアコンサルタントでスヴァーハスタッフの佐知子です。ヨガは超初心者で、普段はあまり運動をしないインドア派です。 今回はいくつかあるスヴァーハのクラスの中でも自分に合っていると感じている「Yoga Nidra(ヨガ・ニドラー)」について初心者目線でレポートした...
2021年8月16日読了時間: 5分
夏のお手入れ作戦・ヨガマットとプロップスの巻
マットやプロップス(ヨガのポーズをサポートしてくれる道具のこと・ブロックやベルトなど)のお手入れはヨガスタジオでレッスンを受けたあとならスタジオ側がルーティーンを決めてくれていますよね。 今の時期は新型コロナの感染対策件にも気をつけないといけないため、ブロック等のアルコール...
2021年8月8日読了時間: 5分
ジェンダーに関する用語辞典:Femicide
この曲は女性の権利拡大がテーマ。ビヨンセがこの理想を掲げた後にも色んなアクションが起きましたが,この理想にはまだまだ遠いなと感じることもとてもたくさんあります。 先日起きた小田急線刺傷事件,今後この事件の呼称に「フェミサイド」という言葉が入った方がいいのではないかと考えてい...
2021年7月6日読了時間: 8分
快適さからも自由になれたら〜 Svaha Book Club vol.2(課題図書『自由への手紙』オードリー・タン)を終えて
自由には責任が伴うとよく言われる。誰かから強制されるのではなく自分の意思や本性に従うことが自由の定義だとすると,自由に生きて後悔しないためには勇気と知恵が必要だ。勇気と知恵を支えるのは仲間や学識や経験など,誠実さと努力が不可欠だということになる。...
bottom of page