

STUDIO ・ONLINE
【CE】すべてのヨギのためのグループ勉強会
Group Study for All Yogis
不定期(土曜10:30-12:00)
PRICE: PWYW
【CE】すべてのヨギのためのグループ勉強会
通常のハタヨガレッスンではカバーできないことをみんなで学ぶ勉強会です。いつものクラスから少し進んで学びたい人から,指導者の勉強をしている~すでに指導者として活動している方まですべての方の参加を歓迎します。また,RYT有資格者の方はCEポイントとしても加算可能です
▶︎ヨガを練習している皆さんには…
ハタヨガの通常レッスンでは断片的にしか学ぶことができないヨガ哲学や解剖学。もう少し知りたいなと考えている方には新たな視界を広げる機会を提供します。
▶︎ヨガ指導者を目指す方…
すでにティーチャーズトレーニングコース(TTC)に参加している方も,これから受けたいと考えている方も歓迎します。TTCの中で疑問に感じることの理解の足しにしたり,どんなことを学ぶのか知りたいという方もぜひどうぞ。
▶︎ヨガの指導をすでに行なっている方…
TTCが終わった後に1人で学ぶことの難しさを感じている方,一緒に学びましょう。お互いの知識と意見を交換し,新たな気づきを発見できる機会になる勉強会にするために,ぜひご参加ください
▶︎こんな人はご遠慮ください。
「こう習ったから,それ以外の解釈はできない」と意見が固まってしまっている人には向いていません。
CEについて
CEとはContinuous Education(継続教育)の略で,ヨガアライアンスが定めたヨガ講師資格(各種RYT)を更新するための継続教育学習の講座です
RYT(ヨガアライアンス認定ヨガティーチャー)の資格更新には以下の2条件が求められます
①45時間のクラス指導
②30時間のCE講座・トレーニング
スヴァーハではRYT養成トレーニングは行っていませんが,外部で資格を取得された方もスヴァーハで【CE】のついた講座に参加することで得たポイントをRYTライセンス更新時に計上することが可能です。
SCHEDULE
◆第1回 7月23日(土)10:30-12:00am
テーマ『 ヨーガ・スートラを改めて読んでみよう① 』
ファシリテーター:津野千枝(スヴァーハヨガFounder)
*日程が遠い場合は「次の予約可能日を探す」のボタンをクリック
定番『 インテグラル・ヨーガ 』など,ヨーガ・スートラの解釈本をざっくりとで結構ですのでお読みいただいての参加をおすすめします。改めてヨーガ・スートラの内容を理解するために,現代心理学の知見なども含めて色んな角度から考えます。
2冊目を読もうかな? という方にはこちらがオススメ
『現代人のためのヨーガ・スートラ』
グレゴール・メーレ (著), 伊藤 雅之 (監訳), 加野 敬子 (翻訳)
FACILITATOR

TSUNO, Chie
SVAHA YOGA FOUNDER
1971年生まれ。都内制作会社でのデザイナーやタウン誌の構成・制作をへてフリーランスに。2005年頃よりゆるゆるとヨガを始め2009年よりゆるゆると指導を始めて今に至る。チョコレートシャンパンと犬が好き。早稲田大学人間科学研究科博士課程在籍中。
◆第2回 8月6日(土)10:30-12:00am
テーマ『 インストラクショナル・デザイン入門 』
ファシリテーター:小澤佐知子(スヴァーハヨガコンサルティングスタッフ)
_edited.jpg)
*日程が遠い場合は「次の予約可能日を探す」のボタンをクリック
インストラクションとは教育,あるいは指示するなどの意味。インストラクショナルデザインとは,学習効果が高くなるシステムを使った教育の設計です。ヨガ以外でも何かを誰かに伝えないといけない・後進を育てる立場の方などにもおすすめです。
*なお、スタジオにてご参加いただく場合, 勉強会の前に8:45~10:00まで Hatha Yoga All Levelもしくは体験会のレッスンがございます。連続受講も歓迎です。レッスンをご受講されない場合は、恐れ入りますが、終了するまでお待ちいただけますようお願い致します。
20年に渡る外資系ラグジュアリーブランドの販売及びマネジメント職の経験を持つ。業界全体にある個人のキャリア形成への関心の低さに問題意識を持ち,大学院に進学し,教育と心理学を学び直す。現在はフリーのキャリアコンサルタントとして女性活躍社会に貢献すべく奮闘中。2021年よりスヴァーハの活動に参画し。好物はこしあんと焼酎。キャリアコンサルタント登録番号:20004736
勉強会の進め方
各回ごとに変わるファシリテーターによるプレゼン形式の座学ですが途中でディスカッションやワークを行い,ただ聞くだけでなく「自分で考える」アクティブラーニング形式の勉強会です。
自分で考えることによって曖昧だった理解が深くなります。時には理解できていると思っていたことに迷いが生じますが,それも理解が一段進んでいくステップです。一緒にモヤモヤしたりスッキリしたりしましょう。
ご予約について
ご予約はBOOKING フォームからお願いします。スタジオとオンラインがございますので,お間違いのないようにお願いいたします。
金額とお支払いについて
Pay What You Wish(支払いたいだけ支払う方式)
スタジオ受講は勉強会に限り現金を受け付けています。オンライン受講の方は一口サポートをご利用ください。その他のオンライン支払やお振込もご相談ください。
キャンセルについて
やむを得ない事情でキャンセルなさる場合はできるだけ早めのご連絡をお願いします。特にスタジオは収容人数が限られているため,ご配慮願えますと幸いです。万が一,急きょこられなかった場合は開始後でも結構ですので必ずご一報ください。無断キャンセルのままですとチケット1枚の請求をさせていただきます。
オンラインレッスンについて
・ビデオ会議ソフトzoomを利用したレッスンです
・zoomのご利用が初めての方はマニュアルをご覧になってからご参加ください
・勉強会ではディスカッションを伴うため,カメラをONにできることが参加条件です
【初めての方へ】
・ご予約前にサイト会員登録をお願いします。
・事前アンケートにお答えください(予約応答メールにURLがあります)
・少し早めに入室し,朝の挨拶をなさるようにお願いします。
・事前アンケートに未回答の方は,参加当日,ヨガ歴や既往歴について講師に伝えるようにお願いします。
・安全な指導と良い空気づくりのため特別な理由がない場合はカメラをONにしてください。参加者には講師のカメラが映るように設定しております。
・カメラがオフになっている場合はお声がけさせていただきますが,応じていただけない場合は退室していただきます。
・わたし達のコンセプトのひとつ#GoodVibesにご協力ください。
【キャンセルポリシー】
・マイページからご自身でキャンセルアクションをしていただけます。
・スタジオレッスン開始12時間前以降のキャンセルはチケットを消化いたします
・オンラインレッスンはレッスン開始前であれば他のレッスンへの振替が可能です
【免責事項】
以下の内容に承諾いただいた上でお申込みをお願いします
・参加者自身の責任の下で身体的限界を超えない範囲でレッスンに参加することを承諾します。
・レッスン参加に問題ない健康状態であること、また治療目的での参加ではないことを認めます(*1)
・ご自宅でのレッスンとなります。ご自宅内の器物が破損されないようにご留意ください。万が一、破損された場合の責任は負いかねます。
・参加者側の通信環境が理由でレッスンに参加できない際の責任は負いかねます。(*2)
*1 妊娠中、負傷中、疾病中の方、先天的あるいは後天的な理由で身体機能の一部に障害をお持ちのかたは主治医の承諾のもと、レッスン参加時に主催者に申告してください。また、心配なことがおありの方は事前にご相談ください。
*2 主催者側の理由によってレッスンが中断された場合、他のレッスンにお振替いただけます。